高品質な塗装
高品質な塗装
外壁や屋根は、10年以上もの間、雨風・埃・紫外線・雪などにさらされ続けており、さまざまな汚れが付着しています。
高圧洗浄は、塗装前にこれらのチョーキング・カビ・コケ・古い塗膜などを強力に洗い落とすことで、新たな塗料との密着性を高める重要な下地処理です。
汚れや旧塗膜が残ったままでは、新しい塗膜がすぐに剥がれてしまう恐れがあります。また、塗りムラや仕上がりの不具合にも直結するため、最初の洗浄作業が塗装の質を大きく左右します。
長田塗装のこだわり
長田塗装では、外壁・屋根の隅々まで丁寧に高圧洗浄を実施。
洗浄後はブロワーで水滴を除去し、完全に乾燥させたうえで次の工程に進むことで、仕上がりの品質と耐久性を両立しています。
コーキング(シーリング)とは、外壁材の継ぎ目やサッシ廻りの隙間を埋める防水・耐震用の充填材です。
約10年を目安に劣化し、ひび割れや剥がれが生じるため、外壁塗装と同時に打ち替えが必要となります。
劣化したコーキングを放置すると、雨水や湿気が外壁の内部へ侵入し、カビや腐食、構造部材の損傷といった重大な劣化を招く恐れがあります。さらに、コーキングは建物の微細な揺れを吸収する緩衝材としての役割も担っています。
長田塗装のこだわり
長田塗装では、3面接着によるひび割れを防止するために、ボンドブレーカーをしっかり入れてコーキングを行っております。
ケレン掛けとは、鉄部などの金属表面からサビや古い塗膜を除去する下地処理です。特に無落雪屋根やベランダの手すり、タラップなどの金属部は、劣化が目立ちやすく、ケレン作業が不可欠です。
サビを残したまま塗装しても、塗料が密着せず早期に剥がれる原因になります。
また、金属表面が滑らかすぎると塗料が定着しにくいため、あえて細かな傷をつけて塗膜をしっかり食い込ませる技術が必要です。
長田塗装のこだわり
長田塗装では、粗めの金タワシで錆をしっかり落とし、さらに紙やすりで表面を整える二段階ケレン処理を実施。
屋根・手すり・鉄製の外部階段・サイディング金属部など、あらゆる鉄部に徹底対応しています。
ケレンでサビを除去した後、錆の再発を防ぐために防錆剤を塗布する工程です。鉄部や鉄板サイディングなど、金属素材の下地には必須の処理となります。
鉄部は水分や酸素に触れることで酸化(腐食)を起こしやすく、防錆処理が不十分だと再びサビが発生し、建物の劣化が加速します。
防錆剤は、これらの接触を遮断し、塗料の持ちを長くするための重要な役割を果たします。
長田塗装のこだわり
特にケレン後の素地は吸収性が高く、塗布ムラが起きやすいため、均一で丁寧な塗布を徹底しております。
部位ごとの状態に合わせて適切な厚みと回数で防錆剤を塗布し、万全の防食対策を施しています。
外壁や屋根に生じたひび(クラック)を修復する作業で、
・コーキングによる充填
・パテ埋め処理
・ひどい場合はサイディングの交換
など、状態に応じた方法で対応します。
ひび割れから雨水が侵入すると、室内への雨漏りや湿気によりシロアリの発生などに繋がってしまいます。
放置すれば内部構造や断熱材、基礎部分にも影響を及ぼし、修繕費用が高額化するリスクがあります。
長田塗装のこだわり
長田塗装では、元左官職人も在籍し、質の高い下地処理とムラのない綺麗なモルタル塗りを行い、ひび割れの度合いに合わせて最適な補修を行います。
長田塗装では、お客様の大切なお家が長持ちするように丁寧な下処理、塗装作業で高品質な塗装をお約束します。
長田塗装では、3回塗りを徹底しております。まず下塗りから始め、下地を整え、壁面の凹凸を修正し、次の塗料をしっかりと付着させます。
次に中塗りを行い、塗膜の厚みを確保します。最後に仕上げの上塗りで、見た目を仕上げ、外壁の強度が大幅に向上させます。
長田塗装では、塗料を適性希釈で使用し、薄めたりすることはありません。
そのため、メーカーから推奨される希釈を徹底し、品質の高い塗装を提供しています。
長田塗装では、塗料を中途半端な乾燥具合で次の塗装をすることはありません。
塗装は、乾燥してやっとお客様の家を守れる状態になります。そのため、下塗りも中塗りも乾燥時間を守り、効果を最大限発揮する状態の塗装を徹底しております。